長野/車山高原のハイキング |
.
1. スケジュール |
2008年8月7日〜9日
日 時 | スケジュール | 宿 泊 |
8月7日 | 自宅 ->八王子IC -> 諏訪IC ->霧ケ峰 ->車山高原 | オーベルジュ セラヴィ |
8月8日 | オーベルジュ セラヴィ ->車山高原 −>リフト −>山頂 :ハイキング開始 夫婦岩(車山乗越) −>蝶々深山 −>物見岩 −>八島ヶ原湿原(キャンプ場)ー>沢渡 −>車山肩 (車に乗せていただき車山高原まで移動) |
オーベルジュ セラヴィ |
8月9日 | オーベルジュ セラヴィ −>車山肩 :ハイキング開始 車山肩ー>車山山頂 −>車山肩 車山肩ー>諏訪IC −>八王子IC−>自宅 |
|
2. 霧ケ峰 |
霧ケ峰で休息するマリー
車に弱く、車酔いする
2 オーベルジュ セラヴィの夕食(8月7日) |
半円形のガラス張の食堂、八ヶ岳、蓼科山、南アルプスが見える
前菜 魚料理(鯛)
ポテトスープ 野菜
牛肉の赤ワイン煮 デザート
3.車山ハイキング |
車山山頂 −> 八島ヶ原湿原 5.5km(120分)
八島ヶ原湿原ー> 沢渡 2.0km( 35分)
沢渡 −> 車山肩 1.1km( 30分)
合計 8.6km(185分)
車山高原(標高1566m)に車を駐車して、スカイライナーで山頂(標高1925m)へ
スカイライナー(リフト)を降りて山頂へ向かう
車山山頂(標高1925m)
ハイキングマップ(車山山頂から八島ヶ原湿原、車山肩まで)
ハイキング開始
山頂から少し下る 路は2つに分岐するが、左に路を行く
分岐前の下っている道 周りは高山植物
車山乗越へ向けて歩く
アカバナシモツケソウ
アカバナシモツケソウ
蝶々深山(標高1836m)へ
蝶々深山(標高1836m):車山山頂から50分
物見岩まで20分
高い木もなく太陽がそのまま照りつけるとても暑い(この日は横浜で35℃)
ニッコウキスゲ
マツムシソウ
物見岩(標高1792m)
八島ヶ原湿原が見える(正面に小さく見えるのは八島ヶ原湿原のレストハウス)
物見岩から八島ヶ原湿原で50分かかります
この先で、マリーが歩なくなりました
物見岩から八島ヶ原湿原に下る最中にマリーが暑さと疲れで動かなくなった
このため、マリーを抱いて八島ヶ原湿原(キャンプ場)まで下りる。
八島ヶ原湿原(キャンプ場)で休けいして、沢渡まで35分歩き休けい
沢渡から車山肩(標高1817m)への30分の登りでまたマリーが動かなく
なり、マリーを抱いて登る。
車山肩から車山山頂へ登り、スカイパノラマ(ゴンドラリフト)で帰る予定で
あったが、雷も聞こえたためお願いして車に乗せてもらい車山まで
もどった。
4. オーベルジュ セラヴィの夕食(8月8日) |
アボカドとマグロを 魚の香草焼き
ご飯に盛り付け
オマール海老のスープ
トマトと山イモの下にヒレ肉 デザート
蓼科山にかかる雲が夕日に照らされて色づいている
5. 車山山頂と肩往復ハイキング |
車山の肩と山頂は、肩から山頂(登り)が40分で山頂から肩は30分
白樺湖が見える
山頂の気象用レーダー リフトの山頂駅
日陰は寒いほどなので日傘で休むマリー
霧ケ峰のグライダー用滑走路が見える 肩のレストランと土産物屋
大変お疲れのマリー
に戻る