桂離宮・京都御所と桜巡りの旅 |
スケジュール |
出発: 2009年4月8日〜9日
月日 | スケジュール | 宿泊地 |
4月8日 | 新横浜発(7:39)のぞみ203 −>京都着 9:41 京都 −>(四条烏丸ホテル立ち寄り)−>醍醐 ---(歩き)--醍醐寺 醍醐 −>蹴上 --(歩き)-- 南禅寺 ---哲学の道 −−法然寺-- 銀閣寺前 −>タクシー 平安神宮 --(歩き) --知恩院 -- 祇園白川 --八坂神社 -- 円山公園 --建仁寺 --祇園花見小路 -- 「美登幸」で夕食 --四条河原町 −>四条烏丸 ホテル |
ホテルマイステイズ (四条烏丸) |
4月9日 | ホテル 四条烏丸ー>今出川 --京都御所(9時からの観覧) -- 丸太町ー>京都駅(合流) −>四条烏丸 ー>桂 --- 桂離宮(13:30から観覧)-- 桂ー>四条河原町--(歩き)--祇園花見小路 --八坂神社--円山公園 -- 知恩院--祇園白川-- 京阪三条ー>京都駅 京都発 18:29 ひかり528 新横浜着 20:51 |
1. 醍醐寺 |
京都市営地下鉄の「醍醐」駅下車。
新興住宅街の広い遊歩道を約10分程度歩くと醍醐寺
秀吉が行った醍醐の花見の場所。
醍醐寺の入口(平日なのにたいへんな人出)
門を入った場所にあるしだれ桜
桜並木の通り
有名な醍醐寺のしだれ桜。満開を越えていた
2. 南禅寺 |
地下鉄で醍醐から蹴上まで移動。
蹴上から南禅寺向う。インクラインの桜並木を
通り南禅寺に向かう
インクラインの満開の桜
南禅寺
南禅寺の三門
3. 哲学の道 |
南禅寺から哲学の道へ
哲学の道の桜は満開
哲学の道から法念寺へ立ち寄り
4. 平安神宮 |
平安神宮
平安神宮の庭
5. 円山公園・祇園 |
細雪で有名な円山公園のしだれ桜。老朽化している 祇園花見小路
祇園花見小路の「美登幸」で夕食
6. 京都御所 |
宣秋門 清涼殿の公家の間
殿上の間 諸大夫の間
月華門
建礼門 紫宸殿
左近の桜 右近の橘
小御所 天皇の日常の場所
呉竹 御池庭
6. 桂離宮 |
御幸門(正式の入り口) 御幸道(ここを通って書院へ)
外腰掛け(待ち会い) 石の通路長い石と細かい石を組み合わせている
石灯篭のガーデンライト。手水石 庭を隠すためのソテツ山
(当時はたいへんめずらしい)
小石の敷き詰めているのが砂浜 松琴亭
その先の灯篭が岬の灯台を表現 桂離宮でもっとも格の高い茶室
石橋は天橋立を表す
市松模様のふすま
御客をもてなすための炉と囲炉裏がある
池を越え山を登る
峠の茶屋風の賞花亭
もっとも高い位置からの庭の眺め
園林堂
持仏堂
笑意軒
田舎家風の茶屋
6個の丸い下地窓はそれぞれ竹の格子の様式、 ふすまの取っても独特のも
蔓のまき型が異なる
書院(増築をしたので新御殿、中書院、古書院となっている)
竹でできた月見台
御輿寄
書院へに入口。6人の沓を並べられる大きな石 書院への門。御幸道に続く
住吉の松
書院へのお客が書院に入る前に庭が見えないように
目隠しの松。書院で初めて庭全体が見れる酒こう。