本文へジャンプ


 石見銀山・出雲大社・松江・鳥取砂丘・出石・天橋立の旅
   




                                        



1.スケジュール



 (1)2009年11月19日〜21日日

  
日 時 スケジュール 宿泊 宿泊
11月19日 羽田発8:15 JL1603 広島着9:50  バス->石見銀山(2時間30分)
石見銀山:観光ガイドと歩いて観光(3時間)龍源寺間歩、大森街並み散策    
石見銀山->バス 玉造温泉   
玉造温泉
紺家旅館
   
11月20日 玉造温泉発 8:00 −>まがたま伝承館 -> 出雲大社(参拝)
 ->松江出雲そばの昼食後 (松江城、小泉八雲記念館、武家屋敷散策)
 −>足立美術館(3時間)->お菓子の城「壽城」で試食 -> 大山 
大山ロイヤルホテル
11月21日 大山発7:40 −>鳥取砂丘 −>出石(昼食と旧城下町散策) 
 ->天橋立(傘松公園から天橋立観光)-> 伊丹空港発20:15 
 JL138羽田着 21:44 
   

 

 
1.石見銀山




   島根県太田市のにある石見銀山は世界遺産に
  登録された。
  登録理由:16世紀石見銀山では東アジアの伝統的な製錬技術
         灰吹法を取り入れて良質の銀の大量生産を軌道
         に乗せた。

  
灰吹法:銀の鉱石をいったん鉛に溶け込ます。さらにそこから動物の骨や草木灰と
        銀の溶け込んだ鉛を加熱すると800〜850℃で鉛は空気中の酸素と
        反応して酸化鉛となり、跡に銀が残る製法。

    石見銀山は環境保全のため、車の乗り入れやバス・自動車の運行が
      禁止されています。そのため、徒歩での観光となります

      バスは銀山公園(中間点)で下車しC地点の        龍源寺間歩から銀山公園を超えて旧町並み
      の龍源寺間歩(採掘跡)まで約3Kmを歩く         大森地区をA地点(代官所跡)まで歩く
   
           


   銀山公園に到着                       遊歩道を龍源寺間歩まで進む      
       

    遊歩道沿いにある神社
       
  
   清水寺(センスイジ)                       小川には「ハヤ」が泳いでいる
                


    この通りが昔のメイン通り                    龍源寺間歩の入り口        
            



    龍源寺間歩の前                         龍源寺間歩の坑道(160m歩ける)
          
   
            

   手掘りの跡がうかがえる                    横穴
           
    
           
 
    龍源寺間歩から大森地区へ向かう(かっての車道)     アーチ橋
            
           

    大森地区(町並み保存地区)                  自販機もこのように隠されている
            


    ここは商業地区                          中国風の門を持つお寺  
           


    「コテ」で描いた                          鳳凰  
           


    バラ                                ボタン          
           



    一番大きな商家。熊谷家                   内部
           


    診療所                               代官所
           
   



 
2. 出雲大社



   強い季節風を防ぐための松の垣根              出雲大社
         



    青銅製の鳥居                         著大なしめ縄
          


   昔の土台柱の大きさ。高さ100mとも言われている     大国主
           



   正式参拝道。                           
           

 

    一の鳥居
      

    



 
3.松江市内観光


   出雲そばの昼食                        お堀ばたを歩き松江城へ
          


   松江城:築城当時のまま                    天守閣から宍道湖と松江市内
          
   




         



    




    お堀進む遊覧船(約40分)                  小泉八雲記念館
           


   武家屋敷                             武家屋敷の塀
           


    玄関                                中の庭
          




        


     中間長屋
       


    お堀端の喫茶店で休憩
    



4. 足立美術館



   松江市の近くにある足立美術館の入り口         入り口の広場
        
  


  横山大観をはじめ絵画が展示されているが撮影禁止。
  これは足立美術館のホームページに記載されたもの。
  この大観の屏風を3億円で購入したとのこと

   


   ここの庭園は日本一とのこと

    



        
    
   
  茶室への向かう庭
        



          



      


           




          


  喫茶室 「大観」
         


   喫茶室は池庭に面している
   


 
5.お菓子のメーカーの城「壽城」
 


   菓子メーカーが作った城。
   

    


    雪をいただいた大山がよく見えた
    



 
6. 大山のホテルから鳥取砂丘へ




   大山ロイヤルホテルから見た米子市の夜景
      


     大山ロイヤルホテル前                       美保関と美保湾、手前は米子市     
              


       白兎海岸
             


    鳥取砂丘
              


   風が強かった
              
  


 
7. 出石


  鳥取砂丘から山陰をバスでひた走り兵庫県の出石へ
  あいにくの小雨模様となりました。
  出石名物は出石そば。昼食は名物の出石の皿そば。
  1人前のそばが小皿6枚に分けて出される。



    辰鼓楼:明治4年(1871年)旧三の丸大手門脇に設置      内堀通り
             


                                              宗鏡寺(スキョウジ)沢庵寺
            



   沢庵寺の門前
                   


                                              沢庵和尚の墓
            



            


  沢庵寺の鐘を撞く
            
  



  禁門の変後、幕府の追及から逃れるため
  桂小五郎が身を寄せた住宅跡

        


   


 
8. 天橋立



   傘松公園までケーブルカーで登る               虹が出た                


           


   虹はすぐに消えた。
           


    天橋立
              



     有名な股のぞき
              




      




            ホームに戻る