1. スケジュール |
2009年3月17日出発(8日間の旅)
今回の旅の訪問地
月 日 | スクジュール | 宿泊地(ホテル) |
3月17日 | 成田発 10:30 VN951でホーチミンへ ホーチミン着14:55 ホーチミン市内観光(サイゴン大教会、 中央郵便局、ドンコイ通り散策) |
モーベンビック ホーチミン |
3月18日 | ホーチミンー>ミトー(75Km) メコン川クルーズ ミトー −>ホーチミン ベンタイン市場 ホーチミン発18:35 VN849 シェムリアップ着 19:35 |
ソッカーアンコール シェムリアップ |
3月19日 | アンコール遺跡観光 @バンディアイ・スレイAプラサット・クラヴァン Bプノン・パケン(昼食・ホテルで休憩) Cアンコールワット 宮廷舞踊「アプサラダンス」のディナーショー |
ソッカーアンコール シェムリアップ |
3月20日 |
アンコールワットの日の出観光(曇りで見えず) アンコール遺跡観光 DアンコールトムEた・プロム (昼食、足裏マッサージ、ホテル休憩) Fプリア・カンGニヤック・ポアン フランス料理のフルコースディナー |
ソッカーアンコール シェムリアップ |
3月21日 | トンレサップ湖クルーズ (午後)シェムリアップ市内観光 シハヌーク・イオン博物館、オールマーケット シェムリアップ発19:50 VN844 ハノイ着 21:45 |
シェラトンハノイ ハノイ |
3月22日 | ハノイー>バッチャン村(40分) (バッチャン焼きに絵付け) (午後)ハノイ市内観光 (文廟、ホーチミン廟、一柱寺、ホアンキエム湖 旧市街散策) ハノイのオペラハウス内レストランでベトナム料理 のフルコースディナー 水上人形劇観賞 |
シェラトンハノイ ハノイ |
3月23日 | ハノイー −>200Kmハロン湾クルーズ 夕刻ハノイ着 シェラトンホテル内でさよならディナー(フルコース) |
機内 |
3月24日 | ハノイ発 0:25 VN954 成田着 6:40 |
帰国 |
2. ホーチミン市内観光 |
3月17日
サイゴン大教会 教会内部
聖母マリア像 中央郵便局(フランス統治時代の建物)
郵便局の内部 内部は観光客であふれている
市民劇場 バイクで道はあふれている
ドンコイ通り(有名ブランドが出店している) コンチネンタルホテル
映画「サイゴン」のロケ場所
前回宿泊。
夕食のベトナム料理のお店
3.ミトー(メコン川クルーズ) |
3月18日
ホーチミンのホテル |
宿泊しているホテル
ホーチミン市内の大渋滞 |
ミトーへ向かったが、道路がバイクで大渋滞。大回りして別の道へ。ミトーへは1.5時間遅れで到着
ミトーのメコン川をタイソン島へ渡る船着き場
タイソン島では果物の試食 歌姫の歌唱。(日本人向けに「支那の夜」を歌う)
フルーツの木(ジャックフルーツ) タイソン島でのジャングルクーズ
狭い水路を小舟でいく
ミトーの名物料理(昼食) |
レストランの入り口 「象の耳」といわれている魚のから揚げ
餅米を揚げて風船のように膨らませたもの
ベンタイン市場(ホーチミン最大の市場)
夜の飛行機でホーチミンからシェムリアップ(カンボジア)へ移動
5.アンコール遺跡 |
アンコール遺跡群の観光地図
下記の日程で各遺跡を観光
(1)3月19日 午前が@、A,B
昼食後ホテルで休息
(2)3月19日 午後がC
(3)3月20日 午前 D、E
昼食後足裏マッサージ(40分)、ホテルで休息
(4)3月20日 午後 F、G、H
@バンティアィ・スレイ(3月19日午前観光) |
建築年代は967年。リージェンドラヴァルマン2世が作った
ヒンドゥー教。
バンティアィとは「女の砦」の意味
入口からの道(アンコール遺跡の3日間の入場パスは40$/人)
東洋のモナリザといわれている
Aプラサット・クラヴァン(3月19日午前観光) |
921年ハルシャヴァルルマン1世が構築した
ヒンドゥー教寺院。ヒンドゥー教の1神である
ヴィシュヌ神が祭られている
現在は、横一列の建物しか残っていない。
1階は個室になっていて、神鳥ガルーダに乗ったヴィシュヌ神が描かれている
Bプノン・パケン(3月19日午前観光) |
プノン・パケンは、小高い丘になっている。
遺跡は崩壊寸前の状態。
ここからは、アンコールワットが見れる
入口で現地ガイドの制覇さんが説明。象に乗って山頂までいける
遺跡は崩壊寸前
ここからのアンコールワットは森の中にひっそり
とたたずんでいる
午前中の観光は終了。昼食後、ホテルで2時間ほど
休息。3月なので気温は30度を大きく超えている
Cアンコールワット(3月19日午後) |
アンコールワットは、12世紀前半にスーリヤヴァルマン2世
によって30年あまりかけて構築された。
ワットとは寺院のこと。
ヒンドゥー教のヴィシュヌ神寺院で王の墳墓として作られた。
アンコールワットの平面図は下記。
平面図の左(西側)から入り右(東側)に出た。
周囲5.6Km(東西1.5Km、南北1.3Km)の堀に囲まれている
西側が正面。西側の参道横からの写真 540mの石畳の参道
石畳の整備は日本の援助で行っている。 十字回廊から。塔が3個しか見えないが
左半分は整備前、右は整備済。 実際には5個ある。
すべての塔(5個)が見えて 現地ガイドの制覇さんと
池の水面に塔が映る (制覇さんは日本人女性結婚している)
第一回廊にはシャヤヴァルマン7世が統治していた時代の
クメール人の生活の様子が描かれている
十字回廊と西側の入り口 第一回廊を歩く
第2回廊で休憩するツアー一行 第3回廊への階段
(危険として2007年春から利用禁止)
第3回廊下部 主塔。これ以上の高さの建物は建てれない
乳海攪拌が描かれている。ヒンドゥー教の天地創造の神話
夕日に照らされるアンコールワット
3月19日の夕食時のアプサラショー |
宮廷舞踊のアプサラショーをビッフェ方式の食事をしながら観賞。
3月20日アンコールワットの日の出観賞 |
朝5時30分にホテルを出発。6時過ぎにアンコールワットの塔から
の日が昇るのを待つ。観賞場所は、アンコールワットの西側の正面
から入り参道を通って十字回廊の途中途中で待機。
当日はあいにくの曇りで日の出は 3月22日は下の様に見える
見えず 現地ガイドの制覇さん提供の写真に太陽(?)描く
Dアンコールトム(3月20日午前観光) |
アンコールトムは12〜13世紀初頭、クメール王国の最盛期の王
ジャヤヴァルマン7世によって建てられた城塞都市。
トムとは大きいという意味。幅113mの堀と高さ8mの、一辺
3kmの城壁に囲まれ5つの城門で外部に繋がっていた。
アンコールトムの平面図。
南大門から入り、バイヨン、・・勝利の門に出た
D-1南大門 |
南大門の手前でバスから下車
エコのため象を利用する人もいる わがツアーは、南大門を徒歩で越える
仏像が堀の欄干に並んでいる 南大門の上部の像
南大門を越えたところからバイヨンまでは電気自動車(中国が寄付)で行く
D−2 バイヨン |
バイヨンは、アンコールトムの中核。東正面から入った。
バイヨン観光時から雨が降り出した。3月は乾季で雨は降らない
はずだが最近は異常気象で3月に雨が降るそうです。
そして、雨期の9月に雨が降らなくて農作物に被害が出るそうです
バイヨンの東正面を望む 世界に慈悲が届くように4面の像が
バイヨンは大乗仏教。 刻まれている
中心が口の大きな唄子さん像
D−3バプーオン |
ウダヤーディティヤヴァルマン2世が16年間で作った。
東塔門から中央祠堂までの200mが空中を歩くよう
に参道が作られている。写真は参道の下の空間
修復中の祠堂。
D−4ピミャナカス |
王宮の中心にあるピラミッド型の寺院
天空の宮殿ともよばれ王宮の儀式の場
ピミャナカスへの門 ピミャナカス
D−5 象のテラス |
王宮前の広場に面した長さ350mのテラス
王が兵達を閲兵したといわれている
象のテラス 神鳥ガルーダがテラスを支えている
象のテラスは3本の鼻を持つ象
から名付けられた
王座にはシシの像がある。お尻がかわいい
Eタプロ(3月20日午前観光) |
1186年ジャヤヴァルマン7世が構築。大乗仏教。
母親のジャヤラージャチュータマーニーの霊を
祭った霊廟寺院。
南国の木(ガジュマル系)が遺跡を飲み込んでいる
3月20の昼食・足裏マッサージ・休息 |
昼食をとり、40分間の足裏マーサージを受けて
ホテルで2時間の休息
Fプリアカーン(3月20日午後観光) |
1191年ジャヤヴァルマン7世がチャバ軍(現在のベトナム中部のフエ付近)
との戦勝を祈念し、父親の菩提寺として建てた。大乗仏教。
ガルーダの像 胸を叩いた際に反響する部屋
アンコールではめずらしい2階建て。また柱はギリシャ
のエンタシス様式。崩壊が進み外見だけ
Gニャックポアン(3月20日午後観光) |
12世紀後半にジャヤヴァルマン7世が観世音菩薩の慈悲を
病人に与えるようにと願って作った。大乗仏教。
水はないが池で真ん中の島は絡み合う2匹の蛇
が交差している。東西南北のは祠があり、
それぞれ異なる動物の像がある。 これは象の祠。
Hタソム(3月20日午後観光) |
修行僧のために建てた仏僧院
直線的の造られた通路を抜けて裏へ出る ガジュマルに囲まれた4面体像の門
四面体像の全体 四面体像
6. トンレサップ湖 |
3月21日シェムリアップから南に約10Kmのトンレサップ湖
へ向かう。車で40分。
トンレサップ湖は、琵琶湖の4倍から10倍の広さがある。
乾期は水位が下がる。
このあたりも雨期には水に浸かる 乾期には湖に繋がる水路は狭く浅くなる
こため、いつでも引っ越しできる家。
雨期には、田が湖に沈み肥沃な土をかぶる
このような船で湖に向かう 水路で魚を捕る人
物資の運搬もすべて船、雨期には背景の森 水上にはなんでもある。これは体育館
の上まで水位は上昇する
水上生活者の家。手前の囲ったのはトイレ 数万人の水上生活者の村
水上の村の休憩所(背景は水上村) 秋篠宮も見学したナマズの養殖
トンレサップ湖からの帰り道にあったハスの畑
シェムリアップ市内のオールドマーケット
3月21日の夜の飛行機でシェムリアップから
ハノイへ移動(飛行時間は2時間)
7. ハノイ観光 |
3月22日、まず陶器で有名なバッチャン村へ
絵付けを実施
バッチャン村で。陶磁器店が店を連ねている
文廟(孔子)を祭っている。300年続いた科挙の合格者の名前の碑もある
ホーチミン廟 総督府
ホーチミンの家
一柱寺(1本の柱で支えられているお寺) ホアンキエム湖
夜は水上人形劇を観賞
8.ハロン湾観光 |
3月23日ハロン湾の観光。ハノイから200Km離れている
バスで約3.5時間(片道)
ハロン湾の桟橋と観光船
船内は1階がレストランで海鮮料理
甲板が展望になっている ハロン湾は海の桂林といわれている
水上生活者
ニワトリ岩 上陸1993年に発見された鍾乳洞
「天宮」に入る
9. 帰国 |
アンコールワットと世界遺産巡りの旅 |