スケジュール


  
  出発: 2024年4月18日〜20日


 月  日 スケジュール ホテル名
 4月18日 自宅発6:30 保土谷バイパス 横浜・町田IC 東名 圏央道 中央道 塩尻IC
国道19号 南木曾町 天白公園(ミツバツツジの群生地)着13:30 観光 
天白公園発14:20 妻籠宿着14:35 観光 妻籠宿発15:25  大妻籠着15:35  
大妻籠の
波奈屋
 4月19日 大妻籠・波奈屋発8:30 馬籠宿へハイキング(約9Km)  馬籠着11:55 観光・食事
馬籠発15:29 バス 妻籠着15:50 大妻籠まで徒歩 大妻籠着16:10
大妻籠発16:10   奈良井着17:10  
奈良井宿の
島田屋

 4月20日 ホテル発9:00 奈良井宿を散策   奈良井宿発11:00 国道19号 塩尻IC 
八王子JC 海老名JC 東名 保土谷バイパス 自宅着17:00(東名の大和トンネル出口で事故のため渋滞で遅くなった) 

 
 4月18日

 
 (1)塩尻から南木曾への国道

 
 塩尻で高速道路から国道19号へ
 随所に道の駅があり
 桜が満開

        



        

 昼食は道の駅
         


  

   
 (2)南木曾町の天白公園(ミツバツツジの群生)


  南木曾の天白公園がミツバツツジの群生地で満開とのことで立ち寄った
 これはまだ駐車場

         


     

  福沢桃介(中部の電力王)が造った桃介橋 

    

 

    


   
 
駐車場から10分丘の中腹の群生地はある
        

      


          



       

 (3)妻籠宿

  天白公園から車で10分のところの妻籠宿ある
 妻籠宿は車は乗り入れできないため、川の対岸の
 駐車場の車を止める
 2000年の5月に宿泊してから25年ぶり
 
  駐車場から見た妻籠宿        偶然前回宿泊の「松代屋」さんの御主人にあった
                   今回は1ヶ月前で予約が取れなった(外国人客のため)

     


  宿の内部の撮影を許された
      

   ガラス戸越しに見える離れ3部屋
 が前回宿泊の部屋

     

  コロナで宿泊の宿が廃業や休業で宿場内
 の宿は4軒とのこと。15時を過ぎると通り
 は閑散

        


                   


       

 本陣
       


          


       


       


      

                    丁子屋(休業中)
                   25年前に松代屋さんの紹介で
                   2泊目は宿泊した宿

      

  妻籠宿から見た駐車場
  

 (4)大妻籠の宿の夕食

 妻籠宿の宿が取れなくて、馬籠への街道筋にある
 民宿「波奈屋」での夕食
 ここでも外国人の団体が入り、日本人は
 わが家を含め2組


        


        

 
 (5) 妻籠宿の夜

 前回は、妻籠宿の夜が素晴らしかったのわざわざ車で
 妻籠宿に出向き撮影。妻籠宿は閑散としていた

       


      


         


         


       


 
 4月19日
 
 
 (1) 大妻籠宿の朝食

     

 (2) 大妻籠宿から馬籠へ

 8時30分大妻籠の宿から馬籠へ向けてハイキング 9Km
 妻籠宿の標高は430m 馬籠峠は790mなので
 登り道

     

  宿の下がハイキング道路(中山道)
    


     
                   中山道の面影を残す籠がある
    
    

      

  石畳の道路              下の道は馬籠への自動車道
     


     

  男滝・女滝(吉川英治の宮本武蔵の舞台)
  男滝
     


       

      

  女滝
    


    

 ■ 一石栃立場茶屋(イッコクトチタテバチャヤ)
  満開のしだれ桜
     


     


    


     


       
 本日、100名様限定でお点前が無料でふるまわれた
   

  ここで一服頂き休息
    


 

 ここから今日の最高地点の馬籠峠(標高790m)をめざして登る
    

 ラーキーセブンの標高777m      25年前はにぎわっていた
                    馬籠峠の茶屋
     
 
  10時50分 女の人が来て開店

  

 馬籠峠を下った場所のある枝垂れ(ハイキング道路からは少し入る)
 中山道は赤い屋根の家の前
     


     

 タンポポ
     


      


    

  この展望台で馬籠の終点   籠の宿場はすぐ先 
      

                      展望台から下った
     

 (3) 馬籠宿

  馬籠の宿場(ずっとくだる
     

  島崎藤村記念館
     

                     昼食の店
     

      

  ここの五平餅は団子状
     


       

  妻籠から馬籠のハイキングで90%が外国人
  ハイキング途中には随所にトイレが整備されていた
 (水洗トイレ)



 (4) 馬籠から妻籠へ

  馬籠発15:29のバスで妻籠まで
  乗車時間は20分
   妻籠か大妻籠まで徒歩20分


 (5) 大妻籠から奈良井宿へ
  大妻籠から奈良井宿mで1時間

 (6) 奈良井宿の島田屋へ

 島田屋の夕食
 本日の宿泊は3組6名で日本人は我が家のみ


     


       


     


     


  

 
 4月20日


 4月20日 奈良井宿

 島田屋の朝食
     


        


  

 
 (1)奈良井宿散策

 太鼓橋(木製)           早朝の宿場
     


     

                     ツバメ  

     


    

                    宿泊した島田屋   
      

  伊勢屋
     

                     長泉禅寺
    


      
  龍の天井画
        


        


    


  


    


   道の駅 奈良井で休憩
   

  塩尻IC近くの警察署のグランドの桜
    








      海外旅行記   に戻る



2024年4月18日〜20日 木曽路(妻籠・馬籠・奈良井) の旅