スケジュール |
出発: 2022年7月27日〜30日
月 日 | スケジュール | ホテル名 |
7月27日 | 自宅発7:30 保土谷バイパス 東名 海老名JT 圏央道 八王子JT 中央道 長坂IC 南八が岳 花の森公園着11:10 散策 南八が岳 花の森公園発13:00 58.6Km 女神湖のホテルアンビエント着14:10 女神湖散策 ホテルアンビエントのコテージ着15:15 夕食は豚のシャブシャブ(ケータリングでコテージまで運ばれる。翌日の朝食もセット) |
ホテルアンビエント コテージ |
7月28日 | ホテルアンビエントのコテージ発9:00 22.3Km 八島湿原着9:40 八島湿原一周 湿原散策終了 12:30 八島湿原発12:30 車山 肩着12:45 車山散策 車山 肩発14:30 ホテルアンビエントのコテージ着15:00 ホテルアンビエントのレストランで和食の夕食(19時から) コテージとホテルは2.1Km離れている |
ホテルアンビエント コテージ |
7月29日 | ホテルアンビエントのコテージ発7:00 ホテルアンビエントのレストランのビュツフェ朝食 ホテルアンビエント発7:50 43Km 美ヶ原高原・山本小屋着9:10 王ヶ頭ホテルめざしハイキング 王ヶ頭ホテル着11:20 昼食はホテルのカレー 王ヶ頭ホテル発12:00 美ヶ原高原山本小屋着13:00 ホテルアンビエントのコテージ着14:30 夕食はケータリングのすき焼き |
ホテルアンビエント コテージ |
7月30日 | ホテルアンビエントのコテージ発8:50 ホテルでチェックアウト 女神湖散策 御泉水(ゴセンスイ)公園(標高1830m)着9:50 散策 御泉水公園発11:40 女神湖ほとりの蕎麦屋で昼食 出発13:00 諏訪南IC 中央道 八王子JT 圏央道 海老名JT 東名横浜・町田IC 自宅着17:00 |
自宅 |
7月27日 |
自宅を午前7時少し前に出発。
保土谷バイパスから横浜ICに入る道路から渋滞
綾瀬スマートICまで込み合う。通過に30分
本日は、女神湖あたりも午後雨の予報のため
天気の良い清里で高速道路を降りる
(1)花の森公園(清里) |
花は少なかった。昼食の弁当を東屋で
食べると、雷がなり空の雲行きも怪しくなり
下山することにした。下りのリフトに乗車
すると雨が激しく降った。
13時に花の公園を出発して蓼科の女神湖に向かう
(2)女神湖 |
蓼科の白樺湖の奥にある女神湖に14時10分に到着
ここは天気予報では午後雨であったが、曇り空。
ホテルの近くの女神湖を散策
(3)コテージ |
ホテルアンビエント蓼科コテージは、ホテルから
2.1Km離れた別荘地の一部
2棟がつながっている1棟
コテージ前の通り 右の白い看板が駐車場
我が家が3泊したコテージ 森側のベランダがある
2ベッド 台所、食堂(大型の冷蔵庫、食器、
炊飯器など)
リビング。浴室もある
ベランダ
食事はケータリングうを手配
1日目の夕食は豚のシャブシャブ。
翌朝は、和食
7月28日 |
ホテルアンビエント蓼科コテージを9時に出発。マリーはコテージ休養
22.3Km離れ車山高原の「八島湿原」に向かう
車山高原は標高1600mから1700m
北アルプスが遠望できるが雲があり見えない
(1)八島湿原 |
9時40分八島湿原に到着
八島湿原は、標高1632mにある
一周は3.7km
動物の侵入を防止するための網を抜けて 八島湿原
湿原へ
湿原は大半が木道
コオニユリ 右ホソバノキリンソウ左はウツボグサ
ノアザミ ツリガネニンジン
カワラナデシコ
ノアザミ
ヤナギラン
シモツケソウ
ツリガネニンジン
トラノオ タチフウロ
ミツモトソウ ウツボグサ
エゾカワラナデシコ
コウゾリナ ニッコウキスゲ
ワレモコウ
アヤメ
チダケサシ
クガイソウ
ノコギリソウ
一周の中間点。車山山頂へ向かうハイキング道はここから
新しい環境保全対策トイレ 昔のトイレ(ここもお世話になった)
ここから少し車が通れる道路を行く
ヤマホタルブクロ ワレモコウ
この先に ヒュッテ みさやま バイカウツギ
ヤナギラン
シシウド
フシグロセンノウ バアソブ
ウツボグサ ベンケイソウ
フシグロセンオウ ツルアジサイ
キンバイソウ ハクサンフウロ
シシウド
ベンケイソウ
12時30分 八島湿原の散策終了
(2)車山高原・肩 |
12時45分 車山の肩の駐車場へ(標高1817m)
一時ここのお店は営業していなかったが復活していた
ここから先はペット同伴不可となっている
マリーを連れて何度も歩いた道です
草原に黒い線はハイキング道
頂上は蝶々深山(標高1836m)
ここを下ると八島湿原
ヤマホタルブクロ 左上に見える建物は肩にある山小屋
肩はニッコウキスゲの群生地。昔は、7月末でもかなり花は残って
いたが、今年は7月20日頃で終了
(電気柵を設置して鹿の食害がへり群生地が広がった)
コテージ到着15時
コテージ入ると留守番しるマリーがが見当たらない
名前を呼んでも出てこない。広くないコテージ内を
探すと、ベットと壁の間に小さくなっていた
雷なりが鳴ったようです
しかし、この後本格的な豪雨と雷が19時前まで続く
山の雷と豪雨は強烈でした
(3)ホテルアンビエント蓼科の夕食 |
最初は3日共に朝.夕食共にケータリングでお願いしていたが
2日目はホテルのレストランでの和食に変更
食事は2部制で19時スタートとなった
コテージとホテルは湖を挟んで2.1Km離れているので
車での送迎となった
和食 メニュー
少々簡単でした
7月29日 |
本日は、ホテルのレストランでビュッフェ方式の朝食
午前7時すぎに朝食
ホテル発7時50分 43Km先の美ヶ原高原を目指す
美ヶ原高原の山本小屋に9時10分到着
(1)美ヶ高原原ハイキング |
本日のコース
山本小屋の駐車場を出発、美しの塔経て塩くれ場から
アルプス展望コースを進み王ヶ頭ホテルを目指す。
王ヶ頭ホテルで昼食、通常のパノラマコースを
山本小屋へ戻る
山本小屋からの風景 山本小屋の駐車場
左は山本小屋 牧場の真中の道路
この道路は、王ヶ頭ホテル宿泊者のみ
乗車できるバスが走る
美しの塔:濃霧が多く遭難者が多数でた 王ヶ頭ホテル(望遠でとらえる)
の鐘を備えた塔を作った
障害物がないので見えててもなかなか着かない
塩くれ場にあるアルプス展望コース
への標識
アルプス展望コースはハイキング道路
正面に北アルプスが見えるはずだが雲 烏帽子岩ではなくただの岩
谷の向こうは松本市街
ハイキング道路が伸びている
アンテナ群の中の建物がホテル
マツムシソウ
これも烏帽子岩ではないが崖の上の岩
王ヶ頭ホテル
■烏帽子岩(標高1960m)
マツムシソウ
ノアザミ ツリガネニンジン
ホテルの下を通過してホテルの先に出る シオガマ
(2)王ヶ頭ホテルで昼食 |
11時10分にホテルに到着
昼食は、11時30分からなの少し休憩して
カレーを注文
(3)王ヶ頭ホテルから山本小屋へ |
12時に王ヶ頭ホテルを出発。帰りはパノラマコースをのんびり
ホテルの前 左の崖の上を通り谷に沿って歩いた
ホテルの全景
牧場の牛に挨拶
山本小屋到着13時
車山高原を経由してコテージ到着は14時30分
この日も16時頃から落雷と夕立
(4)コテージでの夕食 |
本日のケータリングはすき焼き
肉、野菜、ウドン、漬物、タマゴ、米(炊飯器で炊く)
明日の朝の朝食も一緒に運ばれる
7月30日 |
8時50分にホテルでチェックアウト
(1)女神湖散策 |
女神湖は標高1540mにある人造湖
ホテルは正面
(2)御泉水(ゴセンスイ)自然園 |
標高1830mにある
到着は9時50分(駐車場有料)
駐車場はビジターセンターの前にあるのでゴンドラ山頂駅へ向かう
フタマタイチゲ シモツケソウ
女神のテラスから女神湖と北アルプスを望む
伏水湿原に向けて御泉水池を渡る アヤメ
苔むした林を行く
湧き水
11時40分御泉水自然園の散策終了
女神湖横のそば屋で昼食(蕎麦屋は混雑していて時間がかかった)
蕎麦や13時に出発、諏訪南ICから中央道にのり、八王子JT
圏央道 海老名JT 東名横浜・町田ICで17時に帰宅。
に戻る
女神湖・車山高原・美ヶ原高原の旅 |