2019年 蓼科の旅


                    
               

 1. スケジュール

 2019年8月4日~6日

 日   スケジュール  宿泊
8 4 自宅発6:00 東名(横浜・町田IC) 海老名JC 圏央道 八王子JC
中央道 長坂IC 清里 野辺山 松原湖 麦草峠(標高2121m)散策
横谷観音 徒歩 王滝 ペンション

ペンション
ドレミファ
8 5
  
ペンション発9:00 北八ヶ岳ロープウェー 坪庭散策 縞枯山荘まで散策
北八ヶ岳ロープウェー 御射鹿池 徒歩 おしどり隠しの滝 ペンション

ペンション
ドレミファ
8 6 ペンション発9:00 横谷温泉峡 徒歩 乙女の滝 霧降の滝 鷲岩 
屏風岩・氷瀑 横谷温泉峡 麦草峠 野辺山 長坂IC 中央道 八王子JC
圏央道 海老名JC 東名 横浜・町田IC
帰宅



【8月4日】

 2. 自宅から麦草峠へ


  自宅を午前6時に出発して東名に入ったが、東名はすでに混雑状態であったが
 渋滞にはならならかった。海老名JCから圏央道に入った。
 圏央道では八王子JC手前から渋滞。中央道に入るまで30分かかった。
 これは、圏央道の内回り、外回りが合流した後中央道に合流するために渋滞。
 中央道が渋滞しているためではなかった。
  中央道を長坂ICで降りて、清里、野辺山から松原湖と通り麦草峠へ

 3. 麦草峠で散策


  標高2121m。気温は23℃前後
 大変涼しい。(横浜は35℃)

  野辺山で購入した弁当で昼食

    





        


   


   麦草峠から白駒池に向かう        ナナカマドの木            
   
       


        


        


        


        


        


        

        


   


 4. 横谷渓谷の王滝


  麦草峠から茅野市に向かってメルヘン街道を下る
 メルヘン街道の横谷観音から横谷渓谷を歩く

 横谷観音の駐車場かた観音までは少し坂道だが広い道
 横谷観音の横から細い道を川まで下る
 往路は下りだが、帰路は急な登りで大変

 
   



 王滝
         


  
        

  急な登りが続く
       


  標高1700mにあるペットと宿泊できるペンションに泊まる
 ここにはエアコンはない
 


【8月5日】

 5. 北八ヶ岳ロープウェーで坪庭散策


  ペンションの食堂から見える南アルプスと茅野市(標高1000m)
 と雲海

       


 北八ヶ岳ロープウェーの麓駅(標高1771m)
 からロープウェーの乗る。
 ロープウェーにはペット乗車は禁止されてるため
 ロープウェー会社で無償のペット預かりサービス
 がある。そこにマリーを預けて出発する

 ロープウェーの山頂駅は標高2237m
 下界は35℃といわれているがここは23℃   坪庭を一周する

         



          


  まず階段を登る
         


  南アルプス               中央アルプス
       


        


        

                      高山植物の開花はすでに終わっていた
                      が貴重な花を発見

         


  天気も良く坪庭だけでもったいないので   道は木道
 縞枯山荘に向かう

         


  木道の端に咲いていた花
       


  縞枯山が正面に見える縞枯山荘
 電気はなくランプの小屋
 しかし、太陽光発電が設置している

      


   小屋のベンチでティータイム
  驚くことにりんごジュースは冷たく
  冷えていた

          

  
                                     トンボが列をなして休息中
        


       

 6. 御射鹿池


 御射鹿池は、東山魁夷の「緑の響き」のもととなった池
 発表は1982年
 場所は、麦草峠からメルヘン道路を茅野市へ向かってくだり
 途中で左折して湯みち街道で奥蓼科に向う
 御射鹿池には大きな2つの駐車場がある。バス用と自家用車用
 そこから歩いて向かう。池は農業用ため池



 御射鹿池の説明            東山魁夷の「緑の響き」
                    今年、六本木の新国立美術館で開催された
                    東山 魁夷の作品展があり本物を鑑賞したので
                    すこし感慨深かかった

          


 実際の御射鹿池             白馬はいない
     



      


 横谷峡のおしどり隠しの滝


 おしどり隠しの滝は、御射鹿池の駐車場
に車を置いて歩いて向かう


                       明治温泉に向かう道を歩く
                       さすがに日向の道路は高温のため
                       マリーは抱いて行く

           


                                      明治温泉の横の階段を下ると
                      おしどり隠しの滝

         

            

         

                        左の建物が明治温泉
                      おしどり隠しの滝

          


           


           


   

   ペンションの食堂からの夕日。山影は南アルプス
           


    


  【8月6日】

 7. 横谷峡の滝巡り


 南アルプスと茅野市。その間に雲海が広がる  中央アルプスの御岳山(標高3063m)
         



         

 横谷峡の滝巡り


 メルヘン街道に出て横谷温泉近くに車を止めて
 滝巡り


   


 まず、乙女の滝
        


      


  川沿いの道を進む
   


  霧降の滝
         


         


   


  苔が覆う林の中を行く
            


        


   


       


        


  屏風岩・氷瀑
        

   

       


  


 これから麦草峠で休憩(気温は20℃を少し超えた)
 ここから先は気温がしだいに上がり横浜では34℃

  





   海外旅行記