2017年 湖東三山・永源寺・鶏足寺と琵琶湖一周の旅


                    
                           

 1. スケジュール

 2017年11月24日~26日

 日   スケジュール  宿泊
11
24
  
新横浜発9:16 こだま641号 米原着12:12 バス 鶏足寺 観光
バス 奥琵琶湖パークウェイ 展望台 バス メタセコイア並木 バス
近江高島駅発15:38 (湖西線) 滋賀駅着15:55 バス
琵琶湖大津館で夕食 バス 草津 
草津第一ホテル
11
25
  
ホテル発8:30 バス 延暦寺 参拝 ケーブルカー 坂本 日吉大社 
 参拝 旧竹林院 観光 バス 五個荘金堂の町並み バス 近江八幡
 散策 夕食 バス 草津
草津第一ホテル
11
26
  
ホテル発8:00 バス 永源寺 参拝 バス 百済寺 参拝 バス 西明寺
 参拝 バス 金剛輪寺 参拝 バス 多賀大社 参拝 彦根城 玄宮園
 バス 米原駅 米原発18:30 こだま678号 新横浜着21:28
帰宅



  鶏足寺と湖東三山、近江八幡を訪れる旅を探したらこのツアーになった.
 米原まで「こだま」での移動で時間ばかりかかりたいへんでした。
  ところが、今回乗車した「こだま」の指定席は旅行客で満席で自由席も
 混雑していました。また、ホテルもビジネスホテルでした



新横浜乗車(ツアーは東京出発)で米原駅に到着
 
 


 【11月24日】

 2. 鶏足寺

  鶏足寺は、琵琶湖の北奥にあり、福井県はすぐそこになる。
 このため、米原駅は天気が良かったが、鶏足寺まで来ると
 冬の寒波の影響で天気は時雨模様で寒い。紅葉ももはや終盤
 模様となった。
  鶏足寺は、735年僧行基によって開基された。一度荒廃
 するが799年最澄によって再興された。山岳仏教の聖地として
 威容を誇った。中世には僧兵を擁するほどの大寺であったが、江戸
 幕府の終焉とともに衰退した。現在は廃寺で地域住民の手で管理
 されている。本尊は十一面観音立像。
   



   ここは紅葉の名所のため、紅葉時期のみ大混雑する。
 このため、駐車場は寺から次第に遠くなり、現在は
 片道1250m歩く。民家の続く道や田んぼの中、山道
 を約15分~20分歩く。

     



     民家の中の道を歩く              茶畑の横も抜ける
            

      ここは山道
             


 鶏足寺に到着


     

     紅葉の終わりに近づいている
     

    本堂へと続く道
             


             


    本堂からの眺め
            


            

                         山道をバス駐車場へ向けて帰る
            

  田んぼの中を抜けると「世代閣、己高閣」     ここが森の中の世代閣・己高閣
 の森に入る

            


            

                        やっと民家の向こうにバス駐車場
           




 4. 奥琵琶湖パークウェイ

 
 ここは琵琶湖の一番北。北陸はすぐそこ
 有名な銭ヶ岳の古戦場も近い
 空は雪国の様相でどんよりしている
  
    



        


 5. メタセコイアの並木

 メタセコイアの並木が500本 2.4Km続く
 ここが有名になったのは韓国ドラマ「冬のソナタ」
 ででてくる景色が似ているとのこと
 

   このあたりは日当たりも良く紅葉している

            


            


   バス駐車場の近くは紅葉は遅れている
            



   

 6. 湖西線乗車


 湖西線に乗車。近江高島駅から志賀駅まで約20分程度

 近江高島駅                  なぜか童話のモニュメントが



           


  金沢行のサンンダーバードが通過と同時に    湖西線は高い場所を通るので眺めがよい
 乗車する普通電車が入線

          


           


 志賀駅に15時55分到着
  

 7. びわ湖大津館での夕食


  1935年の建設の琵琶湖ホテルを改修して2002年に大津市
 が再開した
  もともと琵琶湖ホテルは外貨獲得を目的にして世界大恐慌後に
 建てられたので、世界各国の有名人も宿泊した。
 現在はレストラン、貸ホールなどで宿泊設備はない

  


  ここが玄関                レストランホールで夕食
         

  この建物は旧の歌舞伎座に酷似している
  この建物の設計者は歌舞伎座の設計者と同じ

  
         


   大津から草津の草津第一ホテルへ向かう




  【11月25日】


 8. 延暦寺



  近江大橋を渡る
 (大津市街を迂回して琵琶湖南岸を渡る)    比叡山の山頂に見える延暦寺


            


   バス駐車場から根本中堂へ向かう       鐘楼
            


   延暦寺
     平安初期(767~822年)に最澄によって開かれた天台宗の本山。
     延暦寺からは日本の天台宗の基礎を築いた円仁、浄土宗の開祖法然
     浄土真宗の開祖親鸞、曹洞宗の開祖道元、日蓮宗の開祖日蓮などが
     修行した。空海の初期はここで修行。
     




             


    根本中堂は平成の大修理中
            


     この中で法話を聞くが、グループ毎に法話を
   行っていて会場はざわつきよく聞き取れなかった

     
      

    文殊楼
           


             


           

 

             

  

     
    門前の茶店でお茶と甘酒            大講堂  
             


     琵琶湖大橋が見える。この後ここを通る
     

 
    ケーブルカーで坂本に下る(全長2025m)   ケーブルカーの坂本乗り場
           


   歩いて日吉大社に向かう
    


 

 9. 日吉大社


 日吉大社
     全国にある日吉、日枝、山王神社の総本山
     平安京からは鬼門の方向のため方除け、厄除けとされている
     神猿という猿が神の使い



           



          
  

               


           


  かまどの神などいろいろな神の社がある
          


          


                        神輿が展示されている
          

 10. 旧竹林院



 旧竹林院
      延暦寺の里坊の1つ。面積は3300㎡。回遊式庭園


   


         


         

  建物の二階
         


         


         


 11. 五個荘金堂の町並み


 近江商人のゆかり地の町並み



 琵琶湖大橋を渡る              掘割にはコイ
            


   近江商人の屋敷
           

                         ここの喫茶店でお茶を飲み休憩
           


   

 12. 近江八幡


 豊臣秀次が築いた城下町を基礎として
    近世は商業都市として発展。
    いわゆる近江商人発祥の地
 


  近江商人の家は見越しの松(主人の帰りを待つ   ウダツも上がっている
  が松にかかる)

               


  西川家(西川ふとん店)

             


             

    時代劇のロケにもよく使われる
            


             

   和菓子の「たねや」の本店
             

   店内で食べれる
   

   たねやクラブハリエ              白雲館
           


  夕食の「鰻屋」
   


    夕食後、バスで名神高速道路を使い、草津の
  草津第一ホテルへ向かう(連泊)





 【11月26日】

 13. 永源寺


 永源寺
     1361年に近江の領主佐々木氏頼がこの地に伽藍を建てて
     禅僧の寂室元光を迎えて永源寺とした。



   バス駐車場から音無し川の橋を渡り
  永源寺に向かう

        


                      十六羅漢像
       


        

   総門
        


                                      山門
         


     


          


         


         


   本堂
         

  本堂の内部
         


   帰り道の山門前
         

  眼鏡地蔵(この寺の住職で事故に合わないとか)
         


   


 14. 百済寺(ヒャクサイジ)【湖東三山の1つ】


 百済寺(ヒャクサイジ)
     推古天皇の時代(606年)に聖徳太子の御願により
     百済人のために創建された


  百済寺の境内


   



  赤門
  



   桜(この桜は10月上旬から開花する)
        


  庭園
         


        


         

                        弥勒半跏石像
         

  仁王門
        


   仁王像                 裸足で立っている
        


    本堂
   

                  
  百済寺の美を絶賛した人々を掲示
   ①鎌倉:藤原定家「名月記」
   ②中世:飛鳥井雅親
   ③安土・桃山:ルイス・フロイス(宣教師)
   ④江戸:春日の局 本堂寄進、参拝者
   ⑤昭和:白州正子、小林秀雄、岡部伊都子「古寺巡礼」
   ⑥平成:五木寛之「百寺巡礼」
       白州信哉「古都逍遥」

        

  本堂の十一面観音菩薩像          鐘楼
        


   大変余韻がきれいな鐘を撞く
          


          


          


          


          


   長寿桜。2期咲きの桜。10月中旬から開花。
          


   


 

 15. 西明寺 【湖東三山の1つ】

 
西明寺
     834年に創建。信長の比叡山の焼き討ち直後に
     西明寺も焼き討ちにあったが。境内の塔頭に自ら
     火を放ちあたかも西明寺が燃えているように見せた
     これにより本堂などの消失を免れた


  西明寺境内図


     


  西明寺                  山道を登る
         


   かって塔頭があった場所には緑のコケ
        

  
   石垣の両脇には塔頭があったそうです
       


                       蓬莱庭の入り口
        


        


        


       


  本堂                  三重の塔
        

   三重の塔                二天門                           
        


   十一面観音像
        


                      不断桜(10月中旬から開花する)
        


   これが西明寺の入り口
   


 16. 金剛輪寺 【湖東三山の1つ】



   金剛輪寺
       奈良時代に僧行基が開祖で737年もしくは741年
       に創建された。




  


  湖東三山は山肌に沿って作られているので
 本堂までの階段が大変。そこでツアー客は
 行き(登り)は本堂近くまでバスでのぼる。

  バスを二天門近くで降りて二天門に向かう   本堂
  階段の両脇には風車を抱いた地蔵が並ぶ


           

    血染めの紅葉
           


           


     三重の塔
     

           

    血染めの紅葉
         


                        桜。紅葉と一緒に楽しめる
           

   二天門
         

   帰りは黒門まで歩いて下る        2000体を超えるお地蔵さんと風車がある
         

  
  名勝庭園
          


                         黒門。入口
          


   

 

 17. 多賀大社


 滋賀の第一大社。「古事記」ではここの二柱の大神が日本国土と
 天照大神をはじめ八百万の神々を産んだ



   多賀大社に入る
        


   多賀大社
        




 

 18. 彦根城と玄宮園


   江戸時代初期に井伊氏が構築した


   城壁と堀                 敵の攻め込みを防ぐために一回り
                      して上部の通路から場内に入る

          

   城門                   階段は左が低く傾ている
                       歩きにくくしている

          


  彦根城
         


   彦根のゆるキャラと           琵琶湖が見える
          

                        天守閣への登頂は大変な混雑で
                       大渋滞。1時間以上かかった

          


   
 ■ 玄宮園


    天守閣を降りて、庭園までは10分程度かかる
  天守閣の見学が17:30までで、庭は17時まで
  玄宮園の閉園まで20分程度となったので急いで見学


          

    
          

 
          


     

                       ここにも、水戸から移した桜がが咲いて
                       いた。(10月中旬から開花の2期咲き)

          



    彦根からバスで15分程度で米原駅。
  米原駅から新幹線のこだまで帰途につく





   海外旅行記