2015年 車山高原・上田のマッタケ狩り・軽井沢の旅 |
1. スケジュール |
2015年10月15日~17日
月 | 日 | スケジュール | |
10 | 15 | 自宅発6:30 保土ヶ谷バイパス 東名横浜・町田IC 海老名JT (圏央道) 八王子JT (中央道) 諏訪南IC (一般道) 車山高原肩着10:30 【車山高原ハイキング】 車山山頂11:30 車山高原肩 (車) 八島湿原 (車)車山高原 |
ペンション ライムライト |
10 | 16 | ライムライト発9:30 車山高原駐車場 車山高原ハイキング 車山高原駐車場発11:00 上田の見晴台(マッタケ料理)着12:00 別所温泉の北向観音 軽井沢着16:30 |
ペンション ラモー |
10 | 17 | ラモー発9:30 雲場池 鳩山邸(別荘)見物 軽井沢アウトレット 軽井沢アウトレット発15:00 碓氷・軽井沢IC (上信越・関越) 練馬IC 環8 第三京浜 自宅 |
帰宅 |
2. 車山高原ハイキング(車山肩から頂上をへて肩へ) |
自宅を午前6時30分に車で出発。保土ヶ谷バイパスを経て、東名の横浜・町田ICから
東名に入る。東名の海老名JTから圏央道に入る。ここで混雑すると思っていたが、スムーズに
圏央道に入れた。圏央道の八王子JTから中央道にはいる。八王子JTといっても相模湖に近い。
談合坂SAで休息。笹子トンネルで修理のため渋滞(約30分かかる)
諏訪南ICで高速を降りて一般道へ。ここから車山高原へ向かう。
一般的には車山高原とナビに入れると諏訪ICとなるが、諏訪湖の南が出口で、時間がかかる。
諏訪南の方が早く着く。
今回圏央道を通ることで車山高原の肩の駐車場に午前10時30分に到着。
車山高原の肩にあるレストハウスは営業していなかった
夏場と土・日は営業しているようです。
車山高原の方の駐車場に車と止めて、車山山頂へ向け
ハイキング。赤い屋根がレストラン このよ卯な道を歩く
今回はマリーも一緒
雲海の上の南アルプスが見える 大きな石がごろごろしてマリーは歩くづらそう
車山高原を超えて八島湿原に向かう道が見える
眼下には茅野市街が見る 左のハヶ岳とその右に薄らと富士山が見る
標高1925m。車山の頂上
頂上にある神社。車山高原からリフトで簡単
に来れる
車山頂上に建つ気象用レーダー
一旦、車山頂上から白樺湖の方へ下る 白樺湖
車山の第二リフトの小屋が小さくみえる 車山から八島湿原へ向かう道
大分下ってきました 先に見えるの小高い丘は「蝶々深山」標高1836m
マリーも元気に歩いている
蝶々深山への道から車山肩への道を行く 車山の頂上の気象用レーダーの建物が小さくなった
車山高原の肩の駐車場から八島湿原に車で向かう
3. 八島湿原 |
八島湿原は、ペットの連れ込み禁止のため、マリーは車の中で睡眠(ハイキングの疲れ)
ススキが大変きれい
【10月16日】
4. 車山高原散策(車山駐車場から) |
横浜は天気がよくないようですが、ここはよい天気ですので、車山高原のリフト乗り場の駐車場に
車を止めて、リフトではなくハイキング道路を登る
白樺湖です、ここから歩いて白樺湖まで行ける マリーも一緒
ススキの絨毯のように見えます
赤トンボ
4. 上田市のマッタケ山でマッタケの昼食 |
車山高原の駐車場を午前11時に出発。マッタケの産地の上田に向かう
山間地の道路をのんびり走る
上田の見晴台に着いたのは予定より30分早く12時
農業用のビニールハウスに造られた仮設の食堂でマッタケのフルコースを頂く
マッタケの土瓶蒸し
マッタケ鍋(ネギがおいしかった) 酢の物
マッタケの茶碗蒸し マッタケの銀蒸し
マッタケの天麩羅
最後に、マッタケごはんとお汁
5. 別所温泉の北向観音 |
見晴台から別所温泉の北向観音に行く
北向観音
上田盆地
北向観音には足湯があり、少し足湯に浸かった
北向観音から軽井沢のペンションに向かう
【10月17日】
6. 軽井沢 |
軽井沢の雲場池
ここは軽井沢の観光地で観光バスも来るし、外国人ツアー客も多数いて込み合った
この雲場池の先には鳩山家(元首相)の別荘がある。敷地は広く
現在新築工事中であった。