2014年 秋の京都


                            


 1. スケジュール

   2014年11月26日~28日

 日   スケジュール  宿泊
 11  26  新横浜発9:19 のぞみ 京都着11:17 昼食 京都駅発12:39 JR東海道線
 長岡京駅着12:50 臨時直通バス 光明寺 散策 光明寺発 100m 小倉山荘本店
 喫茶室で休憩 小倉山荘発 徒歩(30分) 長岡天神 散策後 阪急長岡天神駅
 長岡天神駅発 阪急電車 河原町 徒歩 炭屋旅館 
   
 炭屋旅館
 11 27   炭屋旅館発9:15 徒歩 地下鉄京都市役所前駅  地下鉄  蹴上駅 徒歩
 天授庵(南禅寺の塔頭) 徒歩 南禅寺 徒歩 永観堂 徒歩 哲学の道 徒歩
 法然院 徒歩 銀閣寺 タクシー 詩仙堂  タクシー 松ヶ崎駅 地下鉄
 御池 徒歩 炭屋旅館    
 炭屋旅館
 11 28   炭屋旅館発9:15 タクシー 上賀茂神社  タクシー 北野天満宮 タクシー
 金閣寺 タクシー 北大路駅 地下鉄 京都駅
 京都発17:26 のぞみ 新横浜着19:24 
 帰宅


 【11月26日】
 横浜の自宅をでる時は雨だったが、京都到着時はあめもあがっていた

 2. 光明寺

京都駅から東海道線の下り電車で10分ほどで長岡京駅に到着する
そこから、紅葉シーズンのため、光明寺直通の臨時バスがありそれに乗車して15分
ほどで光明寺に到着する

  長岡京
   784年から794年にかけて桓武天皇の命で、平城京から遷都して造営された。
   桂川、宇治川などの3本の川が合流して淀川となる合流点で、全国からの
   物資を水運で行える点で選ばれた。 


   光明寺への入り口                 光明寺入り口。紅葉の時期のみ拝観が有料
          

  なだらかな階段を登る              本堂
            

  
   本堂から靴を脱ぎ、回廊を巡る         回廊の途中にあるモミジ
                

   枯山水の庭
           

    ここが光明寺のメインで紅葉の回廊
             


                  


            


 

 3. 小倉山荘本店


  光明寺街道沿いに光明寺から100mほどいった場所に、小倉山荘の本店がある
  全国のデパートなどに出店している「おかき屋さん」

   

   ここでは、カフェも併設されている
   みかさとコーヒー            ぜんざい。御餅がりっぱ。さすがおかき屋さん

        



 4. 長岡天神

 小倉山荘本店から徒歩30分で長岡天神に到着
 八条ヶ池。1636年八条智仁親王により築造された

        

                        長岡天神の鳥居
         

   長岡天神の境内
         


         


         


    

   長岡天神から徒歩で阪急長岡天神駅に出て、そこから河原町まで
  阪急電車に乗車。そこから旅館まで徒歩10分

   17時15分に炭屋旅館に到着。
    



 【11月27日】

 5. 天授庵


 旅館を9時過ぎに出て、地下鉄の京都市役所前駅から蹴上駅まで乗車
 そこから徒歩で南禅寺に向かう

  天授庵の入り口。
  天授庵は南禅寺の塔頭の1つ。         モミジと枯山水の庭

           

                         枯山水の庭からモミジの庭に向かう
          

   
   


          


   紅葉と池
           


          


          



           


    これは、天授庵に入った正面から見える風景。
   額縁のようになっている。この風景は最後に見せる
   ように、順路は枯山水の庭などを巡ったのちにこの
   風景をみせる

           


 6. 南禅寺

  南禅寺は大変な人出でした

           

   イチョウの落ち葉のジュウタン
              


 

 7. 永観堂

 南禅寺から徒歩で永観堂へ向かう。
 ここの紅葉は素晴らしい。拝観料もこの時期は1000円になる


           


          



          



           

    紅葉の落ち葉と太陽、それにモミジがきれい
           


           

           



                  

  

 8. 哲学の道

 永観堂からそのまま徒歩で哲学の道へ向かう。
 ここは桜がきれい。桜の紅葉は早いので散歩程度



             


    


    哲学の道の途中にある法然院
    

 

 9. 銀閣寺



   哲学の道の終点から続く、銀閣寺路(両脇にはお土産屋)をとおり銀閣寺へ

  銀閣寺の入り口

       


   銀閣寺の建物
       

  
   

 

 10. 詩仙堂


 銀閣寺からタクシーで詩仙堂に向かう。
 場所は、宮本武蔵が果し合いを行った一条下り松の近く
 詩仙堂へ向かう最後の200mほどは道幅も狭く、詩仙堂
 には車の駐車場もほとんどないので大渋滞。とうとう
 タクシーも途中で下車した。

  道路の渋滞から想像はできたが、詩仙堂は大変な人。
  部屋の1/3が人で埋まるような具合で雰囲気がまるでない
  前回は朝の9時に到着したのでほとど人がいない状態であった。

         


          


 【11月28日】

 11. 上賀茂神社


 炭屋旅館からタクシーで上賀茂神社へ。
 下鴨神社は、同じ「かも」でも文字が異なる
 京都の北の守護神

          

                        本殿
          


         


          



 

 12. 北野天満宮

  上賀茂神社からタクシーで北野天満宮に向かう
  本殿は受験生でいっぱい。
  お参りも順番待ちで簡単ではない      御土居。豊臣秀吉が水防のためきずいた


         


          


         


         



 

 13. 金閣寺

  北野天満宮からタクシーで金閣寺へ

          


          


          



  今回の京都ツアーは、穏やかな天候にめぐまれました。










 




   海外旅行記