2013年 志賀高原 トレッキング

                             
                       
                                                                                        
1.スケジュール


2013年9月19日〜21日

日       程  
9 19 自宅発 6:20 第3京浜 −>環8 −>練馬IC 関越道 渋川・伊香保IC −>
 白根火山 - ->湯釜 - ->渋峠 リフト 横手山山頂ヒュッテ (昼食) リフト 
 渋峠 - -> だまし平 - ->渋峠 −> 丸池
 丸池ホテル
 9  20  ホテル発9:00 ー>硯川  リフト  前山山頂 9:25 池めぐりコースのトレッキング -->
 渋池 -->四十八池湿原 --> 大沼池着12:00 昼食 大沼池発13:00 -->大沼池入り口
 ー> ホテル着14:30
  丸池ホテル
 9  21  ホテル発 9:00 −> 木戸池 -->田ノ原湿原 -->三角池 -->田ノ原湿原 -->木戸池
 −>白根山 −>草津 −>渋川・伊香保IC  関越道 −> 練馬IC −>環8 ー>
 第3京浜 −>自宅
 帰宅


1.白根火山(9/19)


 駐車場に車を止めて白根火山の湯釜まで登る   下が駐車場 

              

     湯釜
              



               

                                    少し紅葉の始まっていた
          


 

 2.横手山山頂(9/19)

  渋峠(標高2170m)からリフトで横手山山頂ヒュッテに登る
  テレビの番組で標高2305mにあるできたてのパンとボルシチ
  が食べれるとのことで挑戦した。
   このボルシチがまずい。渋谷の「ロゴスキー」にはとおく及ばなかった。
 

            


           

  

 (1)芳ヶ平へのトレッキング

  横手山山頂から渋峠にリフトで下る。
 渋峠から芳ヶ平までの往復にチャレンジ。
 渋峠の表示は片道40分の表示。大きな石がごろごろの急な下がひたすら続く
 約40分歩き芳ヶ平と思われる平地にたどりついたところそこは「だまし平」
 と記載され、渋峠から芳ヶ平までの半分という文字があった。
 このため、ここでリタイア。また40分来た道を延々と登る 

           


   

  (2)丸池ホテルの夕食

   今夜はペットと宿泊の丸池ホテル
  食事は本格的な会席料理。たいへんおいしかった。
  「ジャラン」で予約したが、ジャランに記載されている写真より
  よほど美しくおいしかった。
   お風呂は温泉を引いているいるとのことであった。
  源泉そのままであった。 


     


 3.池めぐりコーストレッキング(9/20)

 ホテルを9時に出発。スタートの硯川のバス停までホテルの車で送ってもらう。
 硯川バス停から前山山頂(標高1796m)までリフトで登る。
 そのから、渋池、四十八池湿原、大沼池、大沼池入り口のバス停までトレッキング。
 大沼池入り口のバスからホテルに電話して車で迎えに来てもらった。(バス便が少ない)

  

      


    前山山頂                 向こうに見えるのは横手山山頂
           


           


   池めぐりトレッキングコース。四十八池湿原まではほとんど平坦
         

 

  (1)渋池

  渋池は標高1800m、水質は酸性、腐植栄養型湖沼。
  池の周辺と浮島にはたくさんのモセンゴケが育成


        


        

  渋池から四十八池湿原に向かう
         

  (2)四十八池湿原

 標高1820mにある。ここはトイレ、休憩所も完備されている
 ここは人口の段々畑のような地形を持ち、その数ざっと70あまり。
 水深は30cmから70cm。 



  
志賀山(標高2035m) 裏志賀山(標高2040m)
        


       


        

.
        


        


         

   
稲のように見えるのはミヤマホタルイ
   浮いている葉はヒルムシロ

        


         


 
ここから大沼池に下る道hがたいへん。ずっとこのような階段が続く
 したがって、反対まわりをすると大変な登り道となる

  

   

  (3)大沼池

  12時に大沼池の休憩所に到着。ここで昼食。トイレも完備
  大沼池は、標高1730mにある。火山によるせき止めでできた
  湖。酸性の水質のため魚類は住めない。
  現在の大沼池の大きさは周囲5.5Km、深さは26m。



 
 この大沼池の標識は湖の中。
  9月16に台風18号の大雨による増水の影響

          



          

  
1時間の昼食休憩。人はほとんどこない

          


          

   
これが、大沼池の9月20日の状況。砂浜が湖岸に広がるのが通常のようです
          

  
 これがパンフレットに記載されている絵。湖岸から砂浜が広がる。上部の写真とくらべてください
   

  
13時出発。しばらく大沼池の湖岸を歩く
       

   
ここが大沼池のはずれ。ここから、延々と林道をバス停まで歩く
   約1時間

         

  (4)丸池ホテルの夕食

  温泉でトレッキングの汗を流し、下記の夕食をいただきました

   

 4.木戸池から三角池(9/21)

 ホテルを9時に出発して木戸池まで車で行き、そこに駐車。
 そこからトレッキングで木戸池、田ノ原湿原、三角池とめぐり、同じ道を帰る


      

 (1)木戸池


                                  

         


    木戸池
          
.  

 (2)田ノ原湿原



   
田ノ原湿原。
   木戸池池から丘を越えた場所にある。        大雨の影響が道は少し荒れていた

         

   
白樺の木が周辺にあり、一部紅葉もしていた
          


    


           


          


          


    

    田ノ原湿原から三角池も丘を越える 
         


 

  (3)三角池

  標高1630mにある酸性の湖

 
      
  
    
湖の水面に空が写っている
           


           

           


            


      


   

  ここから、木戸池まで帰り、そこから車で白根火山、草津、渋川・伊香保ICの出た。
 関越道で練馬ICまで行きそこから環状8号を通って第3京浜まで行き帰宅
 



   ホームに戻る