青森ねぶた・秋田竿燈祭りと
  五能線(不老不死温泉)・なまはげ男鹿の旅

本文へジャンプ
   



    
                                



1.スケジュール



 (1)2013年8月3日~5日

  
日 時 スケジュール 宿泊
8月3日 東京発8:40 やまびこ53号 盛岡着11:56 バス 青森 三内丸山遺跡 ホテル青森(早めの夕食)
 ホテル青森の前の桟敷でねぶた見物 青森発 バス 鰺ヶ沢高原温泉23:30着 
 ナクア白神&リゾート  
 8月4日
 ホテル発9:00 バス 鰺ヶ沢駅 鰺ヶ沢駅発10:07 リゾートしらかみ 「橅」  
ウェスパ椿山着11:12 不老不死温泉 昼食・入浴 バス 秋田 秋田キャスルホテル(早めの夕食) 桟敷席へ  秋田竿燈祭り見物  秋田 バス 男鹿温泉着 22:30 
 セイコーグランドホテル
 8月5日  ホテル発9:00 バス 入道崎(北緯40°) 真山伝承館(なまはげ体験) バス 秋田 
 秋田ビューホテル(昼食)秋田発14:10 スーパーこまち12号 東京着18:08    
 帰宅

 

 
 2. 盛岡から青森の三内丸山遺跡


  新幹線の列車本数のためか、新幹線は盛岡で下車。
 盛岡駅の観光バス乗り場は大混雑。すべては青森にむけて出発する
 青森市内はねぶた祭りで交通規制が厳しく、時間調整のために予定表にない
 三内丸山遺跡の見学が追加された。ここも、青森ねぶた祭りの見学ツアーが
 時間調整で多数寄っていて大混雑。新青森まで新幹線できたツアーもここに
 寄っていた。


  三内丸山遺跡
    この遺跡を中心に青森県、秋田県、岩手県、函館を含む北海道南部で
  縄文遺跡群として世界遺産登録にむけて運動している。
  昨年、東京でその講演を聴く機会があった。

    遺跡の入り口(ここは無料)

                  


       上部の構築物は再現している
                  



                 

     新聞に写真がのった巨大な構築物
             


      


  3.  青森港跡のねぶた格納場所


   青森港の跡地を整備して、ねぶたの格納庫があり、祭りに練だす前のものが見れる

                



               




     クラブツーリズムもねぶたを提供している。
   記念写真のためここに連れてくる


              





               

  

      ねぶたの「はねと」と記念撮影        前の絵から顔だけ出しています
               


   4.  青森ねぶた祭り(8月3日)


   ねぶたの桟敷席(歩道にパイプ椅子)    一番前の席になった


                

    
     桟敷以外で席取りをしている人       桟敷席。ここは座って見る
                  


     正式開始前に記念撮影           通り過ぎて行ったねぶた
             

      個々のねぶたに「笛」のグループと
   「はねと」が

              


                                                  「はねと」
               


               


              


              


              


               


       ねぶたは十数人の人で動かしている
               



      子供も頑張っている
              



               


   ねぶた祭りは21時で終了。青森市内を抜けるのにどの道路も大渋滞
 おびただしい観光バスの台数がそれぞれの宿泊地に向かう
 青森市内脱出に約1時間要した。鰺ヶ沢高原ホテル到着は23時30分。
 ここのホテルもねぶた祭り体制。この時間帯から続々と観光バスが到着。
 夜食のサービスもある。温泉で疲れをいやす。



  5.  五能線で不老不死温泉(8月4日)


  8月4日鰺ヶ沢高原のナクア白神ホテル&リゾートを出発して、鰺ヶ沢駅に向かう
 鰺ヶ沢駅から五能線のリゾートしらかみ号に乗車、ウェスパ椿山へ向かう。
 そこからバスで10分ほどの不老不死温泉で昼食と温泉入浴。
 その後、秋田へ向かう



  鰺ヶ沢高原温泉のホテル            五能線の鰺ヶ沢駅



                   


                                                   鰺ヶ沢駅構内
                

   
      リゾート列車は
   「橅」 「くまげら」 「青池」の
   3種類
                                     10:07発「青池」が到着
                 
   

                                                    乗車
                 


     鰺ヶ沢駅を発車              途中で各駅停車の列車と待ち合わせ
  先頭部分にラウンジが設けられていて
  運転席と同じ写真が撮れる

                


   列車は千畳敷海岸に近づき徐行運転     千畳敷海岸
                                                
                 


                


                                                   深浦港沖に停泊する「にっぽん丸」
                       竿燈祭り見学で停泊。秋田のホテルで
                       ツアーデスクを開設していた

               


                


    リゾートしらかみの車内
               


       


                


      深浦駅に停車。
   ここでは、リゾートしらかみの
   「橅」 と待ち合わせ          リゾートしらかみの「橅」

                

     
      左は「橅」、右が乗車の「青池」
                

  
                   



   ウエスパ椿山駅に到着           リゾートの駅の構え 
              


     青池が出発
             



     不老不死温泉
      

     

      海岸にある露天温泉への道          浪打際の温泉
                         左が男性、右が女性

                     



  
 6.  竿燈祭り(8月4日)


  不老不死温泉からバスで秋田市内に向かう
 秋田の「キャスルホテル」で早めの夕食。
 ここでは、各社のツアーがそれぞれのレストランで
 食事をしていた。もっとも混雑していたのは2階の
 レストランで、2階に上がるエスカレータの順番待ち
 のためにロビーにツアー毎に縦に整列して待っていた

  

  桟敷は中央分離帯に設定されているいため
  交通規制が始まらないと席につけない          桟敷席は4段。くじ引きで4段目 
    
            


     最上段になり、後ろの人と背中合わせ
                 


                                                       お店の2階が臨時の桟敷
                   


    竿燈をたおして行進。
     
                  


     太鼓、笛の部隊もいる
                 


     本部からの笛の合図で一斉に竿燈を立ち上げる
  3回に分けられていて、1回目と2回目
  2回目と3回目の間には、竿燈は移動する  

                 

      竿燈は立ち上がった状態
                  



                  


       竿燈は立ち上げると、1mほどの継ぎ足し
   竿を次々に足して高くしていく。
   継ぎ足すことで竿燈はしなる。

                



                


         腰で支える人、肩で支える人。一人は数分で交代
                 

        高度な技のようで、3人が並んで竿燈を支える
                 


        3人の呼吸とバラスが合わないと難しいそう
                  



                       竿燈の演技の終了(20時30分過ぎ)
                                               
                       
          

          道路におりて祈念撮影ができる
                   



           



     21時前に秋田市内を出発、男鹿半島の男鹿温泉に向かう
  22時30分にに男鹿温泉に到着


 
 7.  男鹿のなまはげ(8月5日)

.
   ホテルから入道崎に向かう。
 ここは北緯40°の緯度線が通るそうです。



        


       ここが北緯40°                 3日間一緒だった秋田のバスガイド
                           


                          



        なまはげ伝承館のある「真山神社」
                     

          
                          なまはげのお面集落により少しづつ
                          異なる。それを展示

                                                         
                    


        伝承館は大変混雑              なまはげの実演開始
                    


                                                        竿燈祭りでここも盛況
                    



        男鹿半島から秋田市内に戻り
    秋田ビューホテルで昼食後、秋田駅に向かう
   その途中、昼竿燈を実施していた


                     


                     



          


          秋田駅の改札前では、民謡を披露        スーパーこまち  
                          











   ホームに戻る