本文へジャンプ



 2010年 白川郷ライトアップ・五箇山・高山





                  

                           



1.スケジュール




  2010年 2月7日・8日

           
   

日付 スケジュール 宿泊
2月7日 横浜発 7:30 −>町田 −> 八王子IC −>松本IC −>平湯 −>高山 −>
五箇山 −>白川郷(ライトアップ) −>飛騨古川
飛騨ともえホテル
2月8日 飛騨古川ー>高山(散策)−>松本IC −>八王子IC−>町田ー>横浜着19:30   



    2月6日からの強い寒波で飛騨地方は大雪、吹雪模様であった。
   2月7日は高速の長野道を松本インターで降りて、上高地方面
   に向かう。上高地へ向かう釜トンネルの横を通り平湯トンネル
   を抜けて高山に向かう。トイレ休憩の平湯では、雪が小山に
   なっていた。



 

中央道から高山への道




       中央道から南アルプスがよく見えた

      

  松本インターから上高地へ向かう道路(雪の壁)    平湯から高山に向かう道



           

             
          

           

 

五箇山(相倉地区)



   高山から高速道路に乗り五箇山インターで降りる。
  五箇山は富山県南栃市。
  白川郷と同時に世界遺産に登録された合掌作りの村




   駐車場の横から雪の階段を上ると少し高所からの風景が望める
 しかし、雪の階段には手すりもなく、階段の一部はアイスバーン状態
  途中で撤退した



  雪の量が多く合掌作りの1階まで雪が積もっている

            
            

  
                                この雪の階段でバランスを崩した

            
            



                          この家のツララがすごい
           
           

    



          




  世界遺産の表示

           

白川郷ライトアップ




  白川郷のライトアップはひと冬で7回(土日)実施される。白川郷は岐阜県。
 時間は17時30分から19時30分までの2時間
 バスは事前に許可を受けたものしか駐車できない。それでも70台余り来る。
 白川郷の駐車場に17時30分に到着。





  駐車場からは吊り橋を渡ってメインの通りに出る。
 川の上で気温はマイナスのため
 吊り橋の上もアイスバーン状態で薄暗い。

             


   歩けない人のために駐車場の近く(吊り橋を渡る必要なし)に作られた
  観光用のミニ合掌作り。


          
  


   吊り橋を渡って対岸のメイン道路に向かう
        


   合掌作りの全体が山の上から見える展望台へ向かう
  坂道を登ること15分程度。上る人と下る人で大渋滞。
  (展望台へは通常はバスが運行されているが、ライトアップ期間は中止)
  この坂道は、アイスバーン状態の部分があり夜のため暗く十分注意する必要
  あり
  



   展望台は大変な人出で撮影場所確保がたいへん。その上雪が多く足場が不安定
  ライトアップされた合掌作りの家 


        



        



         



  坂道を下り合掌作りのライトアップを見学。
 坂道の下りがたいへんでときどき尻もちをつく人がいた。


     


  合掌作りの家屋がライトアップされている

         


  
        


  家屋の周りはかなり雪も取り除かれている。

        



           


   もっとも大きな合掌作りの家の「長瀬家」

           




          


  合掌作りの家の中で食べ物を販売している
 道路はアイスバーン状態のため動きは緩慢

                   
  


             



                              メインの通りはたいへんは人出

         


  お店もたくさんある

      



  バスの駐車場へ向かうつり橋の上

          


   白川郷での夫婦の記録。
  両方ともアイスバーンで転倒した。


  

高山散策




  2月8日高山を2時間散策
 朝市が開かれる宮川べり


       


  宮川の朝市
 冬場なので朝市の出店数も少ない     漬物を売っている

      


  朝市の通りの雑貨、駄菓子屋。朝市のお店だけでなく、このような
 お店も12時を過ぎると閉店していた。

       


  古い町並み保存地区。両側にはレストラン、土産物屋、酒蔵が並ぶ

        
 

  酒蔵では試飲もできる(この町並みに数件の酒蔵がある)
         


  寒い2月の月曜日だが人出がある。(白川郷のライトアップ効果?)
         



  ここも道路はアイスバース状態
        
  




   ホームに戻る