天草・九十九島・平戸の旅



                                                   

                                

 

スケジュール


 出発: 2008年12月4日〜2008年12月6日
 

月日 スケジュール 宿泊地
12月4日  羽田発(8:20)ANA641 −>阿蘇熊本空港着 10:15 −> 熊本市内 −>「城見櫓」で
  昼食−>熊本城見学 ー>天草パールライン −>松島展望台 −>天草・本渡温泉
アレグリアガーデンズ天草
12月5日  本渡温泉(8:15)ー>鬼池港ー>口之津港(島原)−>愛野展望所ー>弓張の丘ホテル
 (昼食)−>強風のため九十九島の遊覧船が欠航のため、佐世保の自衛隊の歴史館見学
  −>平戸カトリック教会など散策ー>平戸温泉
旗松亭(国際観光ホテル)
12月6日  平戸温泉(8:10)ー>大川内山(鍋島藩の秘窯)ー>柳川の「お花」で昼食ー>柳川川下り
 ー>太宰府天満宮ー>福岡発18:45 ANN266−>羽田着20:15
  



 

1. 行きの飛行機と熊本空港


 
   瀬戸大橋(飛行機から)                  熊本空港
   12月4日は天気もよくとても暖かかった。
   
                 
        

         

    

2.城見櫓での昼食



   熊本城が見えるレストランで昼食

          



    熊本城を見ながら馬刺しなどの料理

        

  
     本日はたいへん暖かい                長堀が後ろに見える

          



3 熊本城



    南大手門
  
               
                        
           

      イチョウの紅葉とお城

      

           
     本丸御殿大広間。西南戦争直前に焼けたが今回復元した

            



          



          
 

                              天守閣


         


     天守閣からの眺め

          


    宇土櫓から

          


   宇土櫓(昔の建物がそのまま保存されている)

         


     
  

4. 天草



 
         天草パールライン:かっては有料道路だったが今は無料開放されている。
                    天草の各島と九州本土とを5つの橋で結ぶ

             これが第一の橋。


             



    赤い橋は2番目の橋。3番目は太鼓橋          手まえの大きな橋は4番目

           



      



         天皇陛下の立ち寄った由緒ある天草パールラインの展望所
  

 
          

        
      
 

5. ホテルアレグリアガーデンズ天草



     夕食

     
            
  
  
 
 

6. 天草から島原半島を通り佐世保へ(12月5日)



     天草の鬼池港から島原の口之津港へ  弓張の丘から佐世保を眼下に。九十九島も見える
   本日(12月5日)は強風のため九十九島の遊覧船が欠航した。

   
          


   ホテルでの昼食(ファミリーレストランの昼食と同じ)


             


   佐世保の軍港                   一番左の大きなのがイージス艦(1000億以上/隻)


        



      


   佐世保の町
 
   
             



               


 

7.平戸




    平戸は島となっており天然の良港で、長崎より以前に海外貿易の
  拠点として栄えた。


    オランダ橋:1702年に構築されたアーチ式石橋   寺院と教会が見える風景の坂


        


   寺院と教会が見える               平戸独特の石畳道路

       


                           聖フランシスコ・ザビエル記念教会

      



                              教会の内部

 
       


            


         

  
            
                             大ソテツ

        



      六角井戸:オランダ人が作った        松浦資料館

         


     平戸城

     


    平戸は島です。九州とは橋でつながっています

   


 

8. 大川内山(12月6日)



 
    12月6日。この日は全国的に寒波襲来で、九州でみぞれ、雪が舞った。
  大川内山は、鍋島藩の秘窯。1675年から1871年まで鍋島藩の御用窯とされて
  いた。伊万里焼きの1つ。

  高麗人などの陶工が連れてこられ山奥に囲われて故郷に戻ることは
  ゆるされなかった。



  

      


                           高麗人の墓(陶工たち)

       



  大川内山の窯元、お店。当日は大変寒くあられ模様
     
          
        


  
        


 

9. 柳川




   「御花」でうなぎのせいろ蒸しの昼食。
   御花とは、立花藩の藩主が明治になって新築した庭園と建築物

       



            
    御花のお庭

        


   チョウセンカラス:秀吉が朝鮮戦争の際持ち帰ったといわれている。
           カラスというが、お腹は白く天然記念物となっている。


       



     柳川の1時間の川下り(12月からは炬燵船)

       



      まわりの木々も紅葉している

      
 


   
         



   前日の雨で水位が1mも上がったの川の水が満々とたたえられている


        



          


        



         





10. 太宰府天満宮



    福岡の菅原道真を祭る太宰府天満宮。
  本日は、12月6日というのに小雪で、屋根にはうっすらと雪が残っている


       
  



        

 


         



    太宰府の境内。         名物の梅が枝餅のお店。ここで食べることもできる

       



    福岡空港発18:45のANAで羽田へ帰り今回の旅行も終わり。


         海外旅行記に戻る