四国12景めぐりの旅



                                                   

                                         

 

スケジュール


 出発: 2006年11月18日〜2006年11月20日

 

月日 スケジュール 宿泊地
11月18日  羽田発(7:55)ANA631 −>高松着 9:15 −> 金毘羅宮 −>大歩危・小歩危経由
  −>祖谷のかずら橋 −>徳島道(高速)−>松山道(高速)−>道後温泉
つかさビューホテル(道後)
11月19日  道後温泉ー>伊予かすり会館ー>内子(散策)−>真珠会館で昼食ー>四万十川遊覧
 −>竜串海岸ー>足摺温泉
海上館(足摺岬)
11月20日  早朝(足摺岬の日の出)ー>ホテルー>足摺岬ー>金剛福寺ー>桂浜ー>はりまや橋
 −>高知道(高速)−>高松道(高速)−>高松空港発18:45 ANA640
 −>羽田着 19:55
  



 

1. 金毘羅宮


 森の石松の代参でも有名ですが、海上交通の守り神金毘羅宮です。
 石段を登ることでも有名です。
 通常は786段ー1段=785段を登ります。
 これは786段だとゴロあわせがよくない「ナヤム」となるためー1段
 しているそうです


         
中門(約半分)まではカゴ(有料)があります
         

    


        

 
    
境内からの讃岐富士と讃岐平野                                
        


         


                            帰りは階段ではなく坂道(シニアは膝に負担となるため)


       


   昼食は、讃岐うどん

     
 

2. 大歩危・小歩危



 車窓からの大歩危・小歩危の眺め

                        
        
  

           
    
  

3. 徳島県の祖谷のかずら橋



 あいにく祖谷の「かずら橋」では小雨となった
 紅葉とかさなり橋は大渋滞


         
             


         


 

4. 松山の道後温泉


 温泉街の設置されたからくり時計                 

            
  


   
  

   坊ちゃん電車                                道後温泉の商店街(200m)

                    

         

      道後温泉本館(通称ぼっちゃん湯)            料金表
        銭湯と同じでたいへんな人出で入場待ち


           
            


5. 白壁の町 内子



  内子の案内図

            
            

                                              昔ながらの木蝋を手作業で作り販売している
                                              黒いすすが出ないし、灯が消えにくい

           

           
     
   内子の街並

         



6. 四万十川遊覧



   遊覧船                     佐田の沈下橋を望む

      


 日本最後の清流といわれる流れ


        


 
  





 四万十川に生息している「アカメ」水槽で飼われている
 2〜3年に一度ぐらいしか釣れないまぼろしの魚

     



7. 竜串



  竜串は、満潮のためか、遊歩道まで海水が押し寄せるため
  遊歩道を利用した遊覧はできなかった

 
      



 

8. 足摺岬



 足摺岬の案内図

   


 太平洋から昇る朝日

   


 足摺岬の灯台と海岸

         
        



9. 金剛福寺



 38番札所

            


10. 桂浜



 歌に歌われた名所桂浜

           



   


  坂本竜馬の像

     


11. はりまや橋




 有名なはりまや橋
  朱色のもが古い橋


  









         海外旅行記に戻る